Orbray株式会社(旧アダマンド並木精密宝石)ブログ。技術のトレンド、製品のワンポイント、SDGsなどについて紹介していきます。

蓄音器の原理と音溝

世界最初の蓄音器
   最終更新日:    公開日: 2020/10

前回のレコード針のはなし1:針先とレコード針の歴史に続いて、今回は世界で初めてのレコードについてお話しします。

かん高くヒステリックな音だったが、まるで工作機械のような蓄音機からは、はっきりとした再生音が聴こえてきた。

瞬時に消えてしまう音をとらえて記録することに成功。

人類初の吹き込みは、発明者エジソンが歌った「メリーさんの羊」でした。

音は、発生してもすぐに消えてしまいます。この音を保存することに初めて成功したのはトーマス・エジソンです。エジソンは電話機の研究を行っている時に音を記録・再生する方法のヒントを得ました。天才的な発明家であるエジソンはこのアイデアを具体化するのに5分とは要さず、図面を工場長のクルエシーに渡しました。クルエシーは何の機械かわからぬままに、30時間後に最初の円筒式蓄音器を完成。所員たちにこの機械は「言葉を吹込んで再生する装置」であることを説明しました。「そんな馬鹿な。」 所員たちは、所長の葉巻を賭けました。この賭はみごとエジソンの勝ちでした。エジソンは振動板に向って歌うというよりはどなるように「ハロー、ハロー、メリーさんの羊」と大声で吹込んだのです。そして再生すると、声こそ甲高いもののちゃんと歌が聴こえてきたのです。それは、1877年の晩秋でした。

円筒式蓄音器の原理と音溝・針先のはなし

エジソンの録音器は、フォノグラフと呼ばれ、細い溝を付けた金属円筒に錫箔を貼り、さらに送話器(ホーン型)のマウスピースに羊皮紙の振動板を貼り、これを付けた針を溝に押付けて音波を上下動に圧刻する方法でした。この装置で録音された溝を再トレースさせると、再生音がマウスピースから逆に出てくるものでした。のちに、錫箔はロウ材に換えられ、その円筒形のレコードは<ロウ管>と呼ばれるようになりました。

さて、話は興味の針先になります……もちろん材質は鉄でした。
複製のできないロウ管を量産するには、気の遠くなるような作業が連日繰り返されました。原盤をもとに型をとって複製することのできないロウ管レコードを量産するには、吹込者が何回も同じことを繰り返すか、一度に何台もの録音器を回すしか方法はありませんでした。つまり、いまでいうダイレクトカットのオリジナル原盤が商品だったのです。1890年代の日産は300~500本といいます。400本のロウ管を作るために、10台の蓄音器を用意しても、同じ曲を40回も演奏しなければなりませんでした。


レコード針のご説明は当社の以下ページでも詳しく掲載しております。

お問い合せは下記フォームに入力し、確認ボタンを押して下さい。

※お問い合わせフォームからのセールス等はお断りいたします。送信いただいても対応いたしかねます。

TAG
タグ
DCコアレスモーター MEMS SDGsの取り組み インタビュー エナジーハーベスティング オーディオアクセサリー コアレスモーター サファイア セラミック ダイヤフラムポンプ ダイヤモンド ダイヤモンド基板 ディスペンサーノズル フェムト秒レーザー フェルール フォトニクス ブラシモーター ブラシレスモーター マイクロ波 ルビー レコード針 レンズドファイバー レーザー加工 ロボット ロボットハンド 光ケーブル 光コネクタ 光ファイバ 光通信 内径測定 医療製品 半導体 協働ロボット 吸着ノズル 小型モーター 手術用ロボット 振動発電 測定器 測定機 無電源 環境発電 精密ノズル 腕時計用外装部品のはなし 腕時計部品 蓄音器
Pagetop